紅葉情報
 
11月13日(月) ホテル展望台
前回より色合いの濃くなった那須高原です。

11月8日(水) ホテル展望台 他
ホテル展望台からの那須高原が黄色い絨毯に見えるように
なってきました。実際に見るほうが写真よりも色鮮やかです。
雪割橋を訪れましたが、紅葉はピークを過ぎていました。
橋の脇にひときわ目立つ木が1本あります。

10月31日(火) 深山ダム
前回天気が悪くてよく見れなかった深山ダムに行ってきました。
奥深い山の秋に出会うことができました。
車を走らせているだけで、こういう景色を眺めることができます。
このあたりで猿の家族に遭いました。
道路を歩いていることもあるので安全運転でお願いします。

10月28日(土) 深山ダム
深山ダムの奥のほうにある橋の上からです。
天気が良ければ鮮やかでしたが・・・。
こちらはもう少し下の川沿いの景色です。
晴れたときを想像して観てください。

10月26日(木) 鹿股川(塩原温泉)
色合いがすごくいい感じです。
もう少しすると右側のもみじが真っ赤になります。
岩に張り付いたわずかな土の上にもみじが生きています。
すぐ下に流れる渓流と一緒に楽しめます。
10月25日(水) 甲子大橋・雪割橋
5日前と比べるとかなり色合いが濃くなっています。
この付近は今が見頃ですね。
雪割橋から撮った阿武隈渓谷です。
こちらも5日前より色合いが濃くなっています。
雪割橋の茶屋のすぐ近くにガマズミが赤い実をつけていました。
万両より実が多いので見ごたえがあります。
甲子温泉の遊歩道から見た渓谷です。
光で見えずらいですが、上のほうは紅葉しています。

10月21日(土) 那須甲子有料道路
那須甲子(なすかし)有料道路(普通車930円)です。
今日は値段に見合う景色(紅葉)を観ることができました。
時々日が差して、紅葉の鮮やかさが引き立ちます。
余笹川に架かる橋です。
この上流に北温泉があります。
渓谷に映えるもみじです。
コントラストをお楽しみください。

10月20日(金) 甲子大橋・雪割橋
建設中の甲子道路に架かる甲子大橋です。
最も見頃は4,5日後といった感じです。
雪割橋から撮った阿武隈渓谷です。
まだ少し早い感じですが、だんだんと赤や黄色が増えてきています。
雪割橋近くの一休みの滝です。
渓谷美のすばらしいところですが、かなり行くのに苦労します。

10月15日(日) 北温泉
北温泉駐車場近くから見える滝と紅葉です。
渓谷を見下ろすとずっと紅葉が続いています。
北温泉です。

10月10日(火) 晴れ!
鬼面方面 ↑   
↓  朝日岳
茶臼岳  ↓見る方向によって様子は全く違います。
え?上から見るとすっかり終わっているように見えましたが、降りて振り返ると♪
8時頃では逆光です。
皆さんは是非9時以降を目安にお出かけください。
追加画像:11時頃の姥が平・ひょうたん池から見た茶臼岳です。

10月9日(月) 嵐の後・・その2

10月7日(土) 嵐の後・・
麓だけ見せてくれました。太陽が待ち遠しいです。
エピナールの駐車場です。林はまだまだ緑ですが街路樹は先に色づきます。コントラストが綺麗ですね。

10月3日(火) お天気です!
雨が上がり、姿を見せた那須連峰です。遠めにも朱いのが良く解ります。 ホテルメインタワーエレベーターホールより
八幡つつじ群生地にて 真ん中で紅く染まっているのはドウダンツツジでしょう
峠の茶屋より 朝日岳。薄緑の所はクマザサ。
峠の茶屋より 鬼面山
マウントジーンズスキー場より 左の尖っているのが朝日岳。(提供仁藤様)
マウントジーンズスキー場より 左=茶臼岳。お天気なってもしかしてご機嫌? (提供仁藤様)
マウントジーンズスキー場にて リンドウの花がたくさん咲いていました。

写真をご提供いただきましたのはネイチャーツアーにご参加いただきましたお客様です。ありがとうございました!

9月30日(土)那須八幡ツツジ群生地より
かすんでいますが朱くなっているのが解りますか?2日前より鮮やかになって来ています。
どうやら姥ヶ平(茶臼岳の向こう側)の紅葉も始まっているそうです。(:9月30日下野新聞朝刊)
今年は少し早め・・・なのでしょうか・・・

9月28日(木)那須岳展望台より
那須連峰の紅葉の始まりです!茶臼岳(左)の肩の部分や朝日岳の斜面が赤くなって来ています。
朝日岳を拡大してみましょう。左は8月25日頃の朝日岳。色が変わって来ているのが解りますか?
こちらは去年の10月13日撮影です。いずれはこんなに紅くなります。






ヘアライン

インターネット特別ご宿泊プランのご案内