紅葉情報


                   2006年 2005年 2003年 2002年
2004年11月5日(金) 雪割橋&もみじ谷大吊橋より
本日は2ヶ所1度のご案内です。
雪割橋です。周りの木々が葉を落としました。藪に踏み込んでの撮影です   まだ赤く色づいている木々はあります。見頃は少し過ぎたかな・・・来年は10月下旬から文化の日くらいまでに来ましょう!
紅葉を取りに来たのに「ムラサキシキブ」の実があまりに可愛らしいので思わず撮影です   橋のたもとに大きなモミジの木がありました。
少し下流の方へ行ってみました。雪割橋まで行く途中右側「西郷瀞」です。とても澄んだ緩やかな流れです。夏は渓流釣りの方もいるようですね   雪割橋からでも澄んだ流れは見られますが機会があったら是非こちらへも足を延ばしてみてください。川底が白い砂で浅く、とてもキレイです。
こちらは塩原もみじ谷の大吊橋です。こちらはまだもう少し楽しめそうですね。   深い緑の水面と赤や黄色の木々。お天気が良いとやはり映えますね♪
   
みなさん、キャーキャー言いながら渡って行きます。とても良いお天気でした♪    

2004年11月2日(火) もみじ谷大吊橋より
那須より少し紅葉の遅い塩原です
大吊橋からの撮影です。お天気が良いと奥のほうの山まで見えて絶景です。   那須よりだいぶ紅葉は遅いですね。これからが身頃のようです!
それでも駐車場周辺にはこんな真っ赤なモミジがたくさん!   もう!!!感嘆符しかでません(笑)

2004年10月31日(日) ホテルメインタワーベランダより
すっかりホテル周辺は紅葉しました

ホテル周辺は今が最盛期♪風に吹かれハラハラと落ち葉の舞う中、その落ち葉を踏みしめゆっくりとお散歩♪   中庭のもみじです。赤や黄色や〜色様ざまに〜♪思うわず口ずさんでしまいます♪

2004年10月22日(金) 甲子高原 雪割橋
白河・甲子高原 雪割橋です。
紅葉はまだはしりですがそれでも充分に綺麗です 。

橋は今年切れに塗り替えられているようです。台風はこの渓谷には影響なかったようですね。   まだ早いと皆さんよくご存知のようであまり人出はありませんでした。これから11月中旬までが見頃です。

2004年10月17日(日) ハンターマウンテン塩原と鹿股川
日曜日の渋滞の中、塩原へ行ってきました
ハンターマウンテンのゴンドラに乗って見る紅葉は、これからが見頃です。
もみじラインの紅葉は来週から見頃になりそうです。

ゴンドラからカエデの木を撮ってみました。   これもゴンドラから。カラマツにからまったツタが紅葉していました。不思議な光景です。
ゴンドラから見た尾根。紅葉が始まりだした感じです。   ヤシオツツジの真っ赤な葉っぱが、空の色と対照的で綺麗です。
ゴンドラ頂上から15分程の展望台から見た、南側斜面。まだまだこれからですね。
  ハンターマウンテンにはきれいな形のダケカンバがたくさん自生しています。
ゴンドラ頂上から見た、日光方面。逆光ぎみで幻想的な風景です。
  人口降雪機の準備が始まっていました。スキー場は11月末のオープン予定です。
ゲレンデで遊ぶ家族。家族でお出かけの方がたくさんいました。
  小太郎が淵への入り口。鹿股川に架かる橋からの紅葉。こちらもこれからですね。

2004年10月12日(火) 姥ヶ平
今回は茶臼岳を裏側からご紹介

峠の茶屋駐車場より茶臼岳斜面   峰の茶屋より三斗小屋方面
峰の茶屋より三斗小屋方面   三斗小屋へ下る途中。茶臼岳の噴煙が見えました。
赤・黄・緑!見事なコントラストです。
  姥ヶ平のひょうたん池より。
姥ヶ平は那須のポスターの撮影場所です。今回は残念ながら曇りの為、色のコントラストがハッキリしませんが、肉眼でご覧いただけると本当にキレイです!

姥ヶ平より茶臼岳。
   

2004年10月7日(木)
今年は雨が多いので貴重な晴れ間です。
紅葉は日1日1日進んでいます。

茶臼岳ってなんかだるまみたい(笑)   お天気が良いとこんなにキレイ♪
朝日岳です。1週間も経つとこんなに赤くなるんですね。   比べて見ましょう
峠の茶屋の駐車場奥から中へ進む(下の沢の方へ降りる)道を発見!振り返ると茶臼岳頭が見えます。   更に進むと沢に向かって切り立った崖がみえました。

2004年10月6日(水)
山は霧がかかり、幻想的な風景でした。
山の上の紅葉は最盛期をむかえました。

峠の茶屋付近の紅葉。   同じく、峠の茶屋付近の紅葉。常緑樹とのコントラストが美しい。
峠の茶屋から見た茶臼岳斜面の紅葉。   峠の茶屋からみた『朝日岳』(標高1896m)。霧の切れ間に撮影。濃い赤が印象的。
八幡のつつじ群生地。こちらの紅葉はまだ早いですね。   那須街道を八幡温泉方面に向かう道の途中に、建設中のつり橋発見!
いつ頃完成するか楽しみです。

2004年10月1日(金)
久しぶりの快晴で、山がはっきりと見えました。
朝6時起きで撮影してきました。  10・7へ戻る

峠の茶屋からみた『朝日岳』(標高1896m)。少しずつ赤みを帯びてきました。   大丸温泉駐車場付近からみた『朝日岳』。角度を変えてみました。
大丸温泉駐車場付近からみた『茶臼岳』(標高1915m)の尾根。   同じく大丸温泉駐車場付近からみた『朝日岳』少し引いてみました。
那須高原ファミリースキー場で見つけた白樺。ダケカンバの多い那須高原では比較的珍しいです。   那須高原ファミリースキー場のツツジ。鮮やかな赤でした。全体が赤くなるまでもうしばらく。
那須高原ファミリースキー場からみた『茶臼岳』(標高1915m)。   同じく那須高原ファミリースキー場からみた『茶臼岳』。ススキも似合いますね。
 
那須高原展望台からみた『茶臼岳』と『朝日岳』。雄大な景色に心が洗われます。    



ヘアライン

インターネット特別ご宿泊プランのご案内