2006年の画像です。
9月30日(土)那須高原
一面のススキ。ん・・秋・・・
林の緑と黄金色の稲穂。青い空。すっかり秋雲の空です。刈取の始まっている田んぼもあります。

9月29日(金)那須町蓑沢
彼岸花が満開です
以前から彼岸花の群生地で知られたところです。歩道も出来て歩きやすくなっていました。黄金色の稲穂と真っ赤な彼岸花、そして山の緑!晴れていたらもっとと良かったのですが・・・
伊王野の道の駅でのソバの花。実は間近で見たの初めてです;

8月31日(木)沼原湿原
秋風漂う初秋の湿原です
トンボ・・・吾亦紅(ワレモコウ)
サワギキョウ。今が見頃!
エゾリンドウ
ゴマナ

8月25日(金)那須山麓にて
山歩き日和でした。花たちは夏から秋へバトンタッチ
ミヤマシャジン。見頃は8月初旬。僅かに咲いていました。
ホツツジ。峰の茶屋から朝日岳へ向かう、剣が峰付近で
エゾリンドウ。
オヤマリンドウ。先の方にだけ花をつけるのがこちら。
アカモノ。

ガンコウラン。雌雄があります。


8月14日(日)那須塩原から西那須野へ県道55号沿い
夏!夏!
もしヒマワリの話し声が聞こえるなら、結構騒がしそうですよね〜(⌒▽⌒)
8月14日(日)ちふり=那須フラワーワールド予定地
着々と土壌改良や整備が進んでいるようです。
マリーゴールド
この辺はケイトウです。赤も黄色もピンクもみんなケイトウ。
ここはサルビア。
気候や土壌に合わせ、どんな植物がいいか一生懸命研究していらっしゃいます。
年中いろいろなお花を楽しめる那須の新スポットの誕生、待ち遠しいですね♪  

7月25日(火)沼原湿原
久々の晴れ間でした!
ノハナショウブ。
左がアカバナシモツケソウ。右はシモツケ。違いが解るかな?
湿原がこの時期はピンクに染まります!
ノリウツギ
ウツボグサ
ニッコウキスゲの実!来年も綺麗に咲きますように♪
ホソバノキソチドリ。舌噛みそうな名前です
ネバリノギラン。
色合いがあまり綺麗ではないので枯れているのかと思ってしまいそうです。
下の方が花が開いている状態です。

7月19日(水)エピナール敷地内
ヤマユリが咲き始めました!
風にのった香りに誘われて林の中へ行ってみると。。。

6月30日(火)沼原湿原
キスゲが咲き始めました!
カンボクです。秋には真っ赤な実をつけます。

6月20日(火)黒羽
黒羽城址公園では「あじさい祭り」を開催しています。
今年は開花が遅く、来週ごろからが見頃になりそうです。

睡蓮の花は最盛期です。
ヘビイチゴをみつけました。

6月6日(火)峠の茶屋から日出平
朝5時に登り始めた峠の茶屋より日出平。
下界は生憎の空模様。
がっかりしながら上がって来た天界は
とてもいいお天気でした。

只今イワカガミの最盛期。
ピンクのものもあります。
ムラサキヤシオ
ウラジロヨウラク、まだ蕾ですね。
カメノキ(ムシカリ)
日出平のミネザクラ。今日はこの花を求め登ってきましたが・・・
今年は6月1日から3日くらいが見頃だったそうです。 残念↓
ミツバオウレン。
那須トレッキングではいろいろな花に出会えます。
峠の茶屋から峰の茶屋まではかなりきつい道のりですが花々に気をとられ気づいたら目の前に分岐点といったところです。
6月6日(火)八幡のつつじ
ヤマツツジが終わり、少し大きいレンゲツツジと
サラサドウダンの時期を迎えています。

サラサドウダン。ヤマツツジに比べると派手さはありませんが鈴なりの赤い花は実に可憐です。

6月5日(月)マウントジーンズ&那須フラワーワールド
だいぶ咲いてきましたよ♪
那須フラワーワールド予定地にポピーが咲き始めました 下↓
この花なんていうのでしたっけ?マツバボタンみたいなの。
夕暮れにたそがれているポピーなんて如何でしょう。

6月2日(金)沼原湿原
湿原の入口です。木道の横にある枝は杖代わりなのだそうです。
湿原に下りてみるとザゼンソウは雪解け水の下、
フデリンドウが最盛期を迎えていました。ショウジョウバカマも咲いていましたが、
遠くて写真には収められませんでした、残念↓
ズミです。今年はかなり遅いみたい。今年こそ開花しているところが見たい!!
ミツバオウレンです。木道に這いつくばってカッシャ!
キイチゴ、ですよね?
カラマツの新芽がきれいです♪
メルマガにも書いた高原に生息するハルエゾゼミです!音色だけで我慢と思っていたら、偶然発見! きれいな緑色をしています。
隣の木を見たら、オオッ抜け殻だぁ〜
6月1日(木)マウントジーンズ・スキーリゾート
ゴヨウツツジが咲き始めました

5月31日(水)那珂川河畔公園他
アヤメが咲き始めていました
那須某所にてキスゲが咲き始めました。

5月29日(月)那須高原 八幡
生憎の空模様ですがいよいよツツジも満開♪

5月25日(木)那須高原 八幡&峠の茶屋付近
連日の五月晴れでだいぶ開いてきました♪
ツツジ鑑賞ツアーにご参加のお客様が見つけたギンレイソウです! 全身真っ白なんて「美白ブーム」の先駆けですね♪
エピナールの林の中にも咲くところがあります。今度探してみてください。
峠の茶屋より5分ほど階段を登るとミネザクラが咲いていました。
日の出平はまだのようですが・・・

5月24日(水)那須高原 八幡
まだ一分咲きといったところでしょうか
でも今日は清々しい五月晴れ♪

5月20日(土)那須高原 八幡
ようやくヤマツツジの蕾が膨らみ始めました。
満開が待ち遠しい八幡のツツジ群生地です

5月14日(日)那須高原
エピナール敷地内
那須街道広谷地より一軒茶屋まではヤマツツジが見ごろとなっています。
八幡のツツジ群生地はようやく新芽が芽吹き始めたばかり
それもそのはず!山にはまだあんなに雪が!
那須湯本付近まではトウゴクミツバツツジが見ごろ♪

4月30日(日)那須塩原市 青木邸他
エピナール中庭のしゃくなげ
青木邸菜の花 去年に比べると1ヶ月近く遅いような・・・満開にはまだ・・・
タンポポの黄色が目にまぶしい!
那須フラワーワールド予定地より
大谷地区のサクラは今が満開!

4月22日(土)那須中学校
去年より10日程遅れて満開です

4月18日(火)白河小峰城・南湖・那須町芦野
最高気温19℃。最高のお花見日和となりました
白河小峰城、5分咲きです。今週末くらいが見頃?

4月14日(金)愛宕山・鳥野目・那珂川・黒磯公園・エピナール
ここ1日2日の暖かい雨でサクラが一気に開花しました。
生憎の曇空でカメラマンの腕も鈍りました。

愛宕山公園(旧4号線イオンタウン隣)
淡いブルーの絨毯はスミレです(愛宕山公園)
シダレザクラも三分咲き。(鳥野目公園)
黒磯公園はほぼ満開。夜はライトアップ。屋台も出ています。
黒磯公園下。カタクリはそろそろ終わりでしょうか。次はニリンソウが見られます
那珂川河川敷き。
那珂川河畔公園内、リュウキンカ。
那珂川河畔公園内、ミズバショウ。
エピナール敷地内。ようやくカタクリが。
エピナール敷地内。梅の甘酸っぱい香りが風に運ばれてきます。

4月1日(土)鳥野目・那珂川・黒磯公園
お彼岸過ぎの寒の戻りでなかなか目覚めなかったカタクリの花。ようやく開き始めました(黒磯公園)
寒い中でも小さな花をつける十月桜。ソメイヨシノなどの登場まで可憐な花を見せてくれます。(鳥野目公園)
雪解けの那須連峰。公園の木々も芽吹き始めています。

3月22日(水)鳥野目・那珂川・黒磯公園
黒磯公園にもようやく梅が咲き始めました。白梅はまだですが・・・
匂いをお届けできないのが残念です・・・
サンシュです。まだ蕾が多いですが。
いわゆる雑草・・と括られますが、ムラサキの絨毯となっていました。
イチゲ♪
アセビ。植えられたものは咲くのが早い!
カタクリです。「もう少し暖かくなったらね〜」と言わんばかりです。

3月18日(土)東那須公園・黒磯公園

梅も咲きました

東那須公園の水仙が満開です。サークル状のものがいくつもあります。
近くで見ると迫力があります。
実際に見ると、梅の紅と水仙の黄色のコントラストが綺麗です。
梅はまだ咲き始めですが、じゅうぶん見ごたえがあります。
黒磯公園(那珂川河畔公園の隣です)のかたくり。こちらももうすぐ花が見れそうです。ここも有名な群生地になっています。
アズマイチゲです。とはいってもプレートに書いてあっただけで、イチゲとどこが違うのかわかりません(すいません)

3月14日(火)那珂川町(旧・小川町) かたくり山公園

かたくりの花芽が伸びてきました。

エピナールの敷地内にも咲く、かたくりの花です。あと1週間くらいでかたくり山公園では咲きそうです。
山の頂上付近に万作も咲いていました。
水芭蕉の群生地です。まだ開きかけですが、もう少しで見頃を迎えそうです。
黄色い座禅草。ここでも見ることができます。
ショウジョウバカマです。まだ花芽になる部分がふくらんできた程度で、これから花芽が伸びていくところです。
地元に住んでいないと分かりにくいマイナーな公園ですが、沢山のめずらしい植物を見ることができて、自然散策や写真撮影にもってこいの場所です。
かたくりがいっせいに咲いた様子を見に行きませんか?

3月8日(水)那珂川河畔公園

春を告げる花です 万作

まず咲くから万作。この花が咲くと那須の春の訪れを感じます。

2月28日(火)那須塩原市沼野田和 稲荷山

水仙が咲き始めました。

地元でもあまりメジャーではない「東那須公園」ですが、山の傾斜一面に水仙が植えられています。丸く植えられた花の中央にあるのは梅の木です。
近くで見るとこんなに鮮やかな黄色です。
つぼみがこんなに沢山付いていて、咲くときは一斉に咲きます。まだまだこの状態の株がほとんどなので、これから1週間後ぐらいが楽しみです。
梅のつぼみもふくらんできました。この白梅と他に紅梅もたくさんあります。
山の頂上から那須塩原駅方面の眺めです。もう少し左側に那須岳が見えます。
東那須公園の場所です。4号国道の那須塩原駅近くの大原間南の信号を大田原方面に曲がってすぐの、ゴルフの打ちっぱなし手前の道から入っていきます。印が駐車場です。

2月23日(木)エピナール敷地内で

エピナールでも春が目覚め始めています

ふきのとうが顔を出していました。思わず摘みたくなりましたが、グッと我慢

2月15日(水)大田原市北金丸

ザゼンソウの咲き具合を見に行ってきました。

今年もありました!黄色いザゼンソウ!!
今のところこれだけですが、最盛期には3〜4ヶ所の黄色のザゼンソウを見ることができます。
こちらはスリムタイプです。ダウンサイジングの時代を反映して・・・・ってことはないと思いますが。

2月2日(木)大田原市北金丸

2006年最初の花便りは毎年恒例の北金丸の座禅草です。

まだ数えられるほどの数ですが、北金丸の群生地に座禅草は咲いていました。昨日の強風で花粉がガクの内側にはりついています。
福寿草も去年と同じ場所に鮮やかな黄色の花を咲かせていました。花芽が沢山あるのでこれからしばらく楽しめますね。


ヘアライン

インターネット特別ご宿泊プランのご案内