2001年の画像です。

9月25日(火)那須塩原横断道路

しばらくおやすみしていた花便りでしたが
みつけた花を写真に収めてお届けします

 
エピナール那須からすぐの場所にコスモスが咲き乱れていました。那須横断道路には、いくつかコスモスの群生地があります。この場所は、コスモスの向こう側に那須連山が見渡せて、隠れた記念写真スポットです。  


7月17日(火)沼原湿原

この日の沼原は、今にも嵐が来そうな雲行きでした
湿原の水が涸れ梅雨で少なくなっていましたが、
この雨が恵みの雨となりそうです


サワランです。漢字では沢蘭と書きます。その名のとおりランの一種で、7月から8月にかけて紫色の綺麗な花を咲かせます。ニッコウキスゲほど多くはありませんが、湿原全体でみられます。この他にもハクサンチドリなど、ランの仲間が何種類か見られます。  

ニッコウキスゲも盛りはすぎて、だいぶ数が少なくなってきました。それでも、その花の鮮やかさのせいか、ひときわ目立っていました。
今日沼原を訪れて残念だったのは、湿原に空き缶が捨ててあったことです。湿地帯に捨てられたゴミは見つけるのが難しく、そのまま放置されてしまいます。ゴミを捨てている人を見かけたら、注意をして、みんなで美しい湿原を守りましょう。



7月2日(月)沼原湿原

ニッコウキスゲが咲き揃いました
湿原を埋め尽くすように咲いた黄色い可憐な花は
今が見頃です


ニッコウキスゲが綺麗に咲きそろいました。これほど広い湿原を埋め尽くすように咲いた花は、まぶしい黄色の可憐な花です。草の緑と花の色のコントラストをお楽しみください。今が見頃のニッコウキスゲ。お見逃しなく。  

ニッコウキスゲは、一本の茎に数輪の花を咲かせますが、一度に全部が開くわけではなく、一輪ずつ開いていきます。花の寿命は短いのですが、次々と咲くので3週間程花をみることができます。



6月26日(火)沼原湿原

ニッコウキスゲが咲きました
尾瀬ほどの知名度も広さもありませんが、
山の澄んだ空気と花と野鳥の声を体験してみませんか?

やっと咲き始めました、ニッコウキスゲです。ここのところ悪天候が続いていたので、山に上がっても霧で前が見えなかったのですが、今日は3〜4時間晴れ間があったので、景色も綺麗に撮ることができました。ニッコウキスゲはこれから3週間は咲きますが、7月の第1週が見頃です。どうです?可憐な花でしょう?  

梅雨時期ということもあって、湿原のいたるとろに、あたらしい池ができていました。写真で見るとわかりますが、陸地になっているところと、池になっているところが複雑に入り組んでいて、なかには、茂みに隠れて見えない池もあります。今は木道が整備されているので池に落ちる心配はありませんが、雨天の日などにお出かけの際は十分ご注意ください。



6月24日(日)黒羽城址公園

エピナール那須から約40分。
那須野が原ののんびりした田舎の風景を眺めながら、
あじさいを鑑賞してみませんか?


林の中に群生するあじさいは、それぞれが、太陽の光を探して、360度いろんな方向に向かって咲いています雨上がりの今日は、葉の青さが目にまぶしくて、爽やかな気分にさせてくれました。  

あじさいは、土壌の酸・アルカリ度によって花の色が変わると聞きますが、黒羽のあじさいは、ほとんどが青いあじさいです。場所によって赤いあじさいも咲いています。遠くから見るのには、やまあじさいが綺麗ですが、近くから見るならガクあじさいがおすすめです。
あじさいまつり期間中(〜7/15)は出店もありますので、是非おでかけください。



6月11日(月)沼原湿原

梅雨の合間に爽やかな晴れの日。
湿原の様子を見にいきました。
やっと、山つつじが咲き始めた頃です。

湿地帯に残る枯れ木は、幽玄な雰囲気を醸しだしています。日差しが強く明るい日でしたが、高原を渡る風はとても涼しくて、さわやかです。湿地帯をよく見ると、水が湧き出ているところがあります。みつけてみてください。  

名前もわからない山ですが、富士山のようにきれいな傾斜の山です。時々野鳥が横切りながら、きれいな声で鳴いています。天気のいい日は高原の風を感じに、沼原にお出かけください。あ、忘れてました。沼原は「ぬまっぱら」と読みます。



6月1日(金)沼原湿原

ホテルから車で約30分、標高1,200mの高地に沼原湿原はあります。
6月の下旬には湿原いっぱいにニッコウキスゲが花を開きます。
鳥の鳴き声と爽やかな山の空気をご堪能ください。

沼原湿原では、自然の姿を残しながらも、湿原を散策できるように木道を設置しています。この日木道を歩いていて、ゴミと空き缶とタバコの吸殻を見つけて、拾って帰りました。ゴミを捨てている人を見かけたら、みんなで注意して湿原を守りましょう。  

この日の山は空気がとても澄んでいて、名前はわかりませんが、野鳥の姿と声をたくさん見たり聴いたりできました。木道を歩きながら、すれ違った人たちに「こんにちは」と声をかけると「こんにちは」と返してくれます。山歩きならではの楽しみですね。



5月28日(月)八幡のつつじ

先週の雨で、花はすっかり開いてしまいました。花が見られるのは今週中までです。周りを見渡すと一面の花。思わず、時間を忘れて見入ってしまいました。  

木道から山に向かって撮ったつつじです。このアングルが一番花を綺麗に見ることができます。
さて、次回はどこにいきましょうか?



5月20日(日)八幡のつつじ

昨日の雨と暖かな天候で、花が沢山開きました。
広い群生地の半分くらいが開花しました。
今週中に満開になりそうです。


直射日光が当たる上のほうは沢山花が咲いていました。ちょうど5分咲きぐらいでしょうか。緑の部分が見えなくなると満開です。  

自然のままに育ったつつじは、2〜3mの高さになります。木道からのアングルが一番綺麗に見えます。記念撮影の絶好のポイントですね。



5月17日(木)八幡のつつじ

那須温泉郷の八幡温泉にあるつつじの群生地では、
開花が始まっています。
今週末から花を楽しめます。

つつじのつぼみが少しずつ開き始めました。昨日の雨と今日の暖かさで、いっきに開花が早まったようです。来週が見頃です。  

種類によっては、満開のつつじもありました。写真で見るよりもっと濃いピンクのつつじです。木道沿いなので、写真も撮りやすいですよ。



5月12日(土)妙雲寺のボタン

塩原温泉の妙雲寺では、ぼたん祭りを開催しています。
広い敷地内には、ぼたんの他に八重桜、藤、山吹などが、
とても綺麗に咲いていました。
滝が流れ、とても雰囲気の良い、落ち着いた場所です。

ボタンは、種類によって咲く時季が違うようです。この日は全体の3割程が咲いていました。花は開き始めると、すぐに大きく開きます。来週が見頃です。  

一番多く咲いていた、赤いボタンです。花は皆、お日さまに向かって開いていました。開いた花に隠れて、つぼみが沢山ついていました。満開になると、花でうめ尽くされます。



5月11日(金)八幡のつつじ

八幡温泉に原生するつつじ群は、まもなく開花がはじまります。
大きく膨らんだ沢山のつぼみを見ると、
今年も見事な花を咲かせてくれそうです。

高さ2〜3mの大きなつつじが沢山のつぼみをつけています。あと2週間程で綺麗に咲きそうです。  

八幡のつつじは木道で守られています。いつまでも花の美しさを守り続けていくために、鑑賞のマナーを忘れないでいたいですね。



ヘアライン

インターネット特別ご宿泊プランのご案内