2005年の画像です。
10月13日(木)那須ちふり
秋風にコスモスが揺れています♪

9月30日(金)那須高原
いたるところでナナカマドが色づいています。
目を下にやると、アザミやリンドウが咲いています。
9月23日(金)明治の森 他
コスモスが咲き始めていました。明治の森はこれからが見頃のようです。
なぜかコスモスの間にヒマワリも咲いていました。種が土の中に残ってたんですね。
那須周辺は稲刈りのピークを迎えています。
山ぼうしの実。見た目はよくないですが、食べられます。 山栗です。ホテル敷地内にたくさんあります。

9月12日(月)沼ツ原湿原
沼ツ原湿原より白笹山
ナナカマドが色づいていました
入口付近にトリカブトが咲いていました。こんなにキレイなのに。。。
(左)サワギキョウ、(右)リンドウ が現在見頃です!
アケボノソウ。花びらの端に黒い斑点が。夜明けの空に消える星に見立ててこの名前が。。
ニッコウキスゲの種が出来ていました。来年もたくさんの花を咲かせてくれることでしょう。
アザミ。この黄色い蝶が一生懸命蜜を求めて飛んでいました コバイケイソウの実です。

当然のことながらたくさんのキノコが生えています。皆様、猛毒もありますから「食べられるかな?」なんて気はおこさないでくださいね。


それにしてもゴルフボールみたい!キャディーさん、7番ください!

8月29日(月)那須千振
春のひなげし畑の次はコスモス畑!那須連山を望めとても絶景です!見頃はお彼岸頃とのこと。
白河のフラワーワールドさん監修のお花畑です。春はひなげし・バラ、夏はラベンダー、秋はコスモス・バラなどと四季を通じていろいろなお花を楽しめるように計画中。全完成は3年後の予定だそうです。

8月27日(土)峠の茶屋⇔峰の茶屋
マルバシモツケに種が出来ていました。
イワガカミの種です。
シラネニンジン
ガンコウランも実をつけています
山の上は実りの秋迎えています。これはエゾリンドウでしょうか?まもなく見頃を迎えます。

8月11日(木)沼ツ原湿原
まもなくサワギキョウが見頃になります
アザミ
キンミズヒキ
タムラソウ
コバキボウシ オトギリソウ
コバイケイソウの実 ワレモコウ
コオニユリ。僅かに遊歩道から離れたところで咲いていました ツリガネニンジン。根っこが見たい欲求に駆られたところをグッと我慢。
ドウダンツツジが紅葉を始めていました。ワレモコウといい、高原はもう秋の様相ですね。これからはリンドウなどが見られます。
8月11日(木)明治の森
今年もヒマワリが元気いっぱい咲きました!
ヒマワリの奥にはコスモスが芽を出していました。秋も楽しみですね!

8月4日(木)ハンターマウンテン・ゆりパーク
今年は少し遅めの開花のようです。まだまだ蕾はたくさん付いていますので、今後のお天気に期待です!

7月24日(日エピナール敷地内
エピナールに限らず、那須の森を歩いていると甘い匂いがします。
これはリョウブの花です。
調べてみるとなかなか面白い植物のようです。
参考資料
7月24日(日)沼ツ原湿原
ニッコウキスゲが終わりノハナショウブの時期です。4・5日位前が良かったかな?
左がアカバナシモツケソウ、右がシモツケ。違うのです。これからはこのピンクの花が最盛期を迎えます。
クガイソウ。紫のしっぽです♪ アザミもチラホラ咲き始めていました
ハクサンチドリだと思うのですが、違うかな? 元はこんな花
ウツボグサ。魚のウツボではなく弓矢を入れる靱(うつぼ)を見立てているんです トンボソウってこれですよね?やっとみつけました!
カラマツソウ。すっかり実ができていました。 元はこんな花。カラマツの葉の付き方に花が似てるからですって。
ノリウツギ。右はツルアジサイかな。外側の花がないけど・・・ツルアジサイは沼ツ原に来る途中、樹木に絡み付いているのが見られます。
マユミです。秋になる頃には赤く これ何?
これは? じゃあこれは?
ヘビイチゴ!見過ごしですが1つ1つ確かめて歩くのも楽しいですね♪ モウセンゴケです。写真では良く見えませんは可愛らしい白い花が咲いています。
名残り惜しい。。ニッコウキスゲです。
僅かに咲いていました。
こんな雑草といわず、目に留めてあげましょう。みんな一生懸命頑張っています。
7月24日(日)エピナール前ブルーベリー農園
鈴なりのブルーベリーです!美味しそうですね♪今年は少し遅い出来ですが、8月半ばまでは楽しめそうです!是非手摘み体験してみませんか?
イベント情報ページ
7月22日(金)エピナール敷地内
エピナールの敷地内にはいたるところにヤマユリが咲いています。

7月22日(金)エピナール敷地内
黒羽城址公園のアジサイガ見頃です。7月10日までは夜ライトアップされます。
現在「あじさい祭り」開催。7月10日まで。7月3日10日はお茶会があるそうです。
10:00〜15:00芭蕉の館にて
城址公園入口付近の睡蓮の花です。  

7月5日(火)沼原湿原
予想以上に早くニッコウキスゲが満開になりました。
近くでみるとこんなに鮮やかな黄色です。
コバイケイソウです。1つ1つの花は小さいけれど、こうやってまとまって咲くので、湿原を歩いているとすぐにわかります。
クロサンショウウオです。この時季湿原の水の中で沢山見ることができます。
6月25日(土)沼ツ原湿原
梅雨の時期だというのに雨の少ない今年。沼ツ原湿原も水が全くありません。モリアオガエルやクロサンショウウオの成育が心配されます。
今、沼ツ原はレンゲツツジが最盛期を迎えています。オレンジが目に眩しい!
サラサドウダン。もっと赤いのはベニサラサドウダン。那須高原一体に見られます。 こちらはウラジロヨウラク。峠の茶屋から峰の茶屋までにも見られるそうです。
ニッコウキスゲは気の早いのが2・3輪咲いていましたが、まだまだ蕾ですね。 こちらはナナカマドの花。
オダマキ。お洒落な花ですよね。重ね着なんかして。 沼ツ原湿原に向かう途中は、ウツギの花が咲き始めていました。ベニバナニシキウツギ。

これは白のウツギ。これが→→→→→ ピンクに徐々に変わっていくのだそうです。ニシキウツギ(二色空木)会津の方ではピンク1色のタニウツギが多いようですね。
6月25日(土)鳥野目河川公園
鳥野目公園・那須街道のアジサイも徐々に色づき始めています

6月10日(金)那須岳・日の出平
那須高原料金所より上、ムラサキヤシオが見頃です。 こちらは峠の茶屋付近で撮影。とても目をひく色ですね。 那須山麓では今イワカガミの最盛期。白っぽいのがヒメイワカガミ。ピンクのがイワカガミ。写真はヒメイワカガミ。
小さな鈴がいっぱい!コメバツガザクラ(米葉栂桜)といいます。 これは・・・花が開かないと解りませんね↓
ガンコウラン。 秋になるとこんな実が
白笹山や姥ヶ平へ下る方へ目を走らせると白い物が点々と。あれは?
どうやら白く見えたのはカメノキ(ムシカリ)のようです。日の出平へ向かう途中でも満開でした。 綺麗な花が咲きそうな、期待感が募ります。どんな花が咲くのでしょう?知らないことばかりです。

ヒロハヘビノボラズ(広葉蛇上らず)棘の為にへびも上らない。確かに長い棘が痛そうです。 秋になると赤い実がなります。
今年のミネザクラは6月5日頃が見頃だったのでしょうか?もう終わりでした。。。
朝7時頃、日の出平に向かう途中で。

6月9日(木)メープルの森・エピナール敷地内
エピナールの中にある別荘地にキスゲが咲き始めています。

6月5日(日)那須ちふり地区 ポピーの群生・エピナール敷地内

那須ちふり地区 どうぶつ王国と反対に曲がります。サイロのすぐ後ろ奥。
エピナールの敷地内のヤマボウシが白くなり始めました。

5月30日(月)八幡ツツジ群生地

那須八幡ツツジ群生地 やっと満開です1週間くらいは見頃でしょう

5月30日(月)沼ツ原湿原

沼原湿原ヘ向かう途中です。谷を見下ろすとシロヤシオが新緑に色を添えています。
ここでは道路脇で見ることができます。写真に収めるにはベスト! 湿原ではようやくミネザクラが咲いていました。今年は1週間から2週間花の時季は遅いようです。

5月30日(月)那須岳日の出平・姥ヶ平周辺

日の出平のミネザクラです。2分咲きといったところです。 姥ヶ平から牛ヶ首へ向かう途中。イワカガミです。風当たりは強そうな位置なのに蕾が付いていました。やはり地熱の影響でしょうか?

5月27日(金)北温泉・中の大倉尾根

エピナール那須トレッキング部提供の情報です。来年の参考に
那須七湯 北温泉付近 シロヤシオ満開
中の大倉尾根付近 ミネザクラ 清水平付近 シャクナゲ

5月25日(水)那須八幡のツツジ

那須八幡ツツジ群生地 3分咲き。満開は・・・?
ヤマツツジ サラサドウダン
展望台より 八幡下シロヤシオ

5月23日(月)那須八幡のツツジ

那須八幡ツツジ群生地 満開は今週末でしょうか?
南月山・白笹山方面 花の道をゆっくり歩いてみましょう

5月20日(木)那須八幡のツツジ

那須八幡ツツジ群生地 まだまだ蕾です。
スミレツツジ。ムラサキがかっています 満開のレンゲツツジです。
散策路の麓の方、風の当たら無いところではヤマツツジもそっと咲いていました このシロヤシオ(ゴヨウツツジ)は相模鉄道別荘地側から八幡に向かったところに咲いていました。
ふと下をみるとミズナラが芽を出していました。頑張って!君たちが綺麗な水を作ってくれるんだね。 フィットンチッド溢れる森で森林浴。上も下も周りをゆっくり楽しみながら歩きましょう。

5月10日(火)那須八幡のツツジ

那須八幡ツツジ群生地 まだまだ蕾です。
今にも開きそうなピンクの蕾。早く開かないかな〜 サラサドウダン。若葉が眩しい!
白のドウダンです。こちらは八幡でも下の方です。こちらは満開 下に目をやるとショウジョウバカマが。
ここのは赤いのが多いですね。
ハルリンドウもそっと花を咲かせています。 カメノキの白い花は至るところで目を引きます。
那須街道とは別ルートで山を下ります。相鉄の別荘地へ向かう道にて。
まだ緑の少ない中、一際目立つピンクです。

5月6日(金)黒羽・芭蕉の館

ボタンの花が咲き始めました。 2色の花びらが艶やかです。
まもなく開きそうなピンクのボタン。大玉のつぼみです。 大輪です。
オドリコソウです。不思議な形ですね。 もみじの新緑が目にまぶしい!

4月30日(土)明治の森

明治の森の菜の花が満開です!
近くから見ても、こんなに密にさいているんです。 タンポポの大きな株を見つけました。
明治の森の板室街道沿いの生垣はベニカナメモチです。新緑というより新紅? 木々の新緑が鮮やかでキレイです。

4月28日(木)沼原湿原

沼原湿原への道路が開通した今日。さっそく写真撮影に出かけました。
駐車場から湿原まで、夏なら5分で行ける距離ですが、残雪に阻まれ10分程で到着。久しぶりに、この雄大な景色を見ることができました。
沼原湿原から見た流石山方面  
 
季節外れのザゼンソウ   黄色いザゼンソウもたくさんありました。

4月24日(日)明治の森・エピナールの森

 
明治の森の菜の花ももうすぐ!   明治の森にて、ユキヤナギとレンギョウ。
 
エピナール中庭です。樹木に囲まれ風にさらされないから早いのですね。シャクナゲが咲き始めていました。   スミレって何種類くらいあるのでしょう?
 
エピナールの敷地内でも3〜4種類はあります。   このスミレはとても小さい。でも懸命に咲いています。
  フデリンドウを見つけました。「なんだ山に行かなくても咲いてるんだ〜」「ここ山だから」「・・・」

4月21日(木)白河市小峰城

白河市小峰城のサクラも今が見頃!
 
着いた時には曇り始めてしまいました。残念!   どなたかこの花の名前をご存知でしたら教えてください。

情報いただきました!ありがとうございます。「アマナ」というのだそうです。りん茎(ユリ根とか玉ネギの部分)が甘く食用になるのだそうです。

4月21日(木)エピナール周辺

エピナール周辺のサクラもようやく咲き始めました。 エピナール入り口の那須中学校のサクラも満開です。
 
チャペル裏手散歩道のカタクリです。もう咲き終わりですが今週末くらいまでは見られるでしょう   タチツボスミレです。エピナールの敷地内には時季によって色々な種類のスミレが咲きます。
 
ヤマブキも蕾をつけ始めました。   ピンクのヤシオツツジです。湯本方面のヤシオツツジはこれからでしょうか
 
チャペル裏手散歩道にはミズバショウも咲いていました!   エピナール入り口の通りにはまもなくユキヤナギも満開になります。
  !ノビル発見!お味噌、お味噌!

4月14日(木)鳥野目河川公園・那珂川河畔公園・黒磯公園

那珂川河畔公園のレンギョウです 川沿いだからでしょうか?まだ3分咲き
 
鳥野目河川公園のモクレンです   鳥野目河川公園のサクラは見頃になっています!
 
う〜ん♪満開!!!   黒磯公園のサクラも満開です。明日は花見かな♪

4月14日(木)芦野・白河の関

また暖かい春の陽射しです。つくしも元気良く、ナズナやイヌフグリと戯れています。 芦野遊行庵のサクラはあっともう少しです。写真に収めてこなかったのですが、堂の下観音のエドヒガンは満開でした。伊王野に向かう途中で道路脇から良く見えました!
 
芦野御殿山のサクラももう少しです!週明けが見頃でしょうか?   でもニリンソウが咲いていました
 
芦野平久江家のシダレザクラは3分咲き。樹齢400年だそうです。凄いです!   白河の関のカタクリはまだまだ元気です!

4月10日(日)白河の関

梅もイチゲもカタクリも皆一緒に満開です♪

4月10日(日)那須塩原市 愛宕山公園

那須ICと4号線の間くらいに位置します。こちらのサクラもまだ蕾の状態。でもサクラの木の下にはスミレが一面に咲いていました。薄紫のスミレです。

4月10日(日)明治の森・青木邸

一面菜の花に覆われる公園です。今はナズナでイッパイ。やはり去年より遅いですね。一昨年位のペースになるのでしょうか?

4月9日(土)鳥野目公園

徐々に強くなる日差しの中、レンギョウがとても眩しいです。鳥野目公園にて   こちらはサンシュの花。レンギョウのハッキリした黄色とは違い、やわらかな風情です。
ハクモクレンです。4日ほど前から続いているお天気と高気温のおかげでいろいろな花が一気に咲き始めました。   こちらはシダレザクラ。まだ蕾は固そうです。

4月9日(土)黒磯公園・那珂川河畔公園

カタクリは今が見頃です♪
こちらも今が見頃です!小川町のカタクリ公園には及びませんが、お散歩がてら是非見に行ってみてください♪   サクラ〜サクラはまだかいな〜♪
黒磯公園のサクラはまだまだ蕾。
来週前半は雨の予報が出ています。咲くのは週末か?
  黒磯公園下那珂川河畔公園です。ミズバショウが咲いています。

4月9日(土)小川町カタクリ山公園

今が見頃です♪
今が見頃です!一面のピンクの花は見ごたえがあります♪デジカメではイマイチ迫力が無いですね・・・是非是非自分の目で見てください!   ショウジョウバカマも見頃です♪木立の中に一面に咲いています♪ピンクや紫や微妙な色の違いが面白いです。

4月1日(金)小川町カタクリ山公園

やっとカタクリの花咲き始めました♪
やった〜♪咲き始めましたよ♪公園の人いわく「4月8日以降がいいよ♪」ですって♪   お天気がいいからいつもよりもイッパイに花びらを広げてます!!なんちゃって♪
まだたくさんは咲いていませんので撮影には苦労しました(泣)
早く一面に咲き乱れるのが楽しみですね。なんと言ったって、関東最大級2ヘクタールだそうですから♪

こちらの公園は全部ではありませんが車椅子の方も安心してご覧いただけるように整備されています。

係員さんの言葉を信じて、4月8日以降に出かけてみましょう!!!
ショウジョウバカマもそくぞくと。背は低いけど・・・  
 
3月31日(木)黒磯公園
う〜ん、もう一息!!   明日の天気予報は晴れ!暦は春なのに・・・
タンポポもまだ首を隠したまま・・・太陽は出ているのに風が冷たくて・・・   黒磯公園サクラです。お祭りは3日〜のようなのですが、まだまだ蕾は固いまま・・・
3月27日(日)黒磯公園

那珂川河畔公園隣の黒磯公園の土手にも
カタクリの花が群生しています。

木道の左手に見える土手にカタクリ・イチゲソウなどが群生しています。   小川町のカタクリ山公園同様花芽が幾つか出ていました。開くのが楽しみですね。
イチゲソウハ既に幾つか咲いていました。   カタクリの花は白河の関でも見ることが出来ます。こちらも少しだけ花芽は出ていました。4月9日・10日は「カタクリ祭り」が開催されます。

黒磯公園カタクリ開花情報
http://katakuri.donet.tv/cgi-bin/view/v_image.cgi?403:5623:0:0
(2005年度版更新始まっています)

3月26日(土)小川町カタクリ山公園

今年は少し遅めの開花のようですが
花芽はたくさん出ていました。
もう2・3日暖くなれば。。。

入り口から林の中を抜けていくと一面にカタクリが群生しています。今年は少し開花は遅いようです。でも花芽は既にたくさん出ていますから咲き始めたら見事でしょうね♪   イチゲソウ=イチリンソウガ既に咲いていました。こちらのイチゲは少し小ぶりですが、実に可愛らしい花ですね。
カタクリの里の中はちょっとしたハイキングコースみたいになっています。山頂部にはマンサクが何本か咲いています。まだまだ殺風景な林の中に一際目立ちます。   展望台からみた小川町です。遠くの山並みは八溝山系です
  山頂部から杉の丸太でできた木道を下っていくとミズバショウが既に咲き始めていました。
他にはショウジョウバカマの群生地もあります。まだ少し寒いので背は低いですが、開いているものを見つけました。これは紫かな。見頃が楽しみです。   これはチゴユリといいます。この花は4月〜5月に見られるそうです。今はまだ咲いていませんが、参考までに。

カタクリ山公園開花情報 (3.26現在2004年情報です)
http://katakuri.donet.tv/cgi-bin/view/v_image.cgi?401:3724:0:0

3月20日(日)大田原市ふれあいの丘

朝はよいお天気でしたが
午後からは曇り始めてしまいました。
こちらは公園の中に沢があります。その沢の一面にザゼンソウが咲いていました。次にはミズバショウも見られるようです。   出たばかりのカタクリの芽です。花芽はまだですね。このまま暖かくなれば、3月末から咲き始めるでしょうか。。。
今頃咲いていますがセツブンソウといいます。10cmほどの小さな花です。   クローズアップしてみました。白い花びらの中に黄色とむらさきの雄弁が見えます。
この他にもミニスイセンもたくさんさいていました。
エピナールからは少々遠いですが、これから暖かくなるにつれていろいろな花々も咲くようですし、クワガタやチョウについて、いろいろなことを知ることが出来るみたいです。
春休み・夏休みちょっと足を延ばしてみては如何?
クロッカスです。他にむらさき1色や黄色いものもありましたが、この絞り(?)の入ったものが凄くキレイで、思わずパシャ!  
大田原市ふれあいの丘
 http://www.mmjp.or.jp/FUREAINO-OKA/shizen/

3月15日(木)那須塩原市東那須公園

生憎のお天気でしたが
スイセンの黄色い絨毯が広がっていました
那須塩原の駅より徒歩15分のところ。
4号線を渡り「72ゴルフ練習場」裏手になります。
  出たばかりの芽もたくさんあり、まだまだ見頃のようです。梅の花もチラホラ咲いていました。

3月2日(水)大田原市北金丸と小川町カタクリ山公園

カタクリの群生地の下見に出かけたついでに
撮影してきました

北金丸でみつけた黄色いザゼンソウです。すこし踏まれたのか袈裟のところが欠けていました。   カタクリ山公園はホテルから車で約1時間の小川町にあります。3月の末には山いっぱいにカタクリの花が咲き誇ります。

カタクリ山公園の尾根に咲く満作です。木全体に黄色い細いリボンのような花を咲かせます。この時季に咲く花の1つです。   水芭蕉です。開花にはもうしばらくかかりそうですが、湿地帯全体に咲くところを見てみたいですね。

2月14日(月)大田原市北金丸

那須の山々はまだまだ白く、吹き降ろす風も冷たいですが
ザゼンソウの季節になりました

人の目を避けるように背中を向けているものの多い中、仲良く並んで咲いているものを見つけました。
地元の方のお話によるとまだ今年は少ないとか。
  福寿草。目にも鮮やかな黄色です。くすみがちな冬景色に彩りを添えてくれます。
近所の軒先では梅の花もちらほら咲き始めていました。本格的な春が待ちどうしいですね。



ヘアライン

インターネット特別ご宿泊プランのご案内