彼岸花=曼珠沙華。田圃の畦道を真っ赤に染めています。
ススキの向うのほのかなピンクはイヌタデです。おままごとで「お赤飯」の代わりにしたアレです。
でも名前は・・・解らない・・・ゲンノショウコかな・・・間違っていたらゴメンナサイ
コバイケイソウです。大きな葉と真っ白な小さな花が特徴です。
モウセンゴケです。こまかい花がたくさん咲いて、虫を捕まえる食虫植物です。
ニッコウキスゲのつぼみが色付いてきました。毎年7月初めには満開になります。
少しづつ咲き始めました。
城跡の広い公園の敷地内にはこれでもかというくらいのアジサイの株が植わっています。
がくアジサイもやっと少し花をつけはじめたところ
これから、1ヶ月弱、アジサイの鮮やかな花が、私たちの目を楽しませてくれます。
ちょっとよってみました。同じ株でも花の色が少し違っていたりするところが面白いですね。
敷地内に限らず那須のあちこちで見かけます。 白いところがお花。 平たくって不思議なお花です。
「やまぼうし」と言います。真ん中の緑色のところが赤くなり食べられるのだそうです。ねっとりとしたリンゴみたいとか。
野イバラ。赤い実が、生ったらジャムに♪
!ハマナスも咲いていました!綺麗なピンクですね♪
「えごの木」と言います。陶芸教室の前辺りにあります。エゴ?なんて言いますがかわいらしい花です。甘い香りがします。
いづれこんな実がなります。実はこすると泡がでるそうです。だから地元の人は「石鹸の木」とも言うそうです。
間近にみても綺麗ですね。
花はだいぶ散ってしまいました。
新芽もすごく綺麗な色ですね。
また来年綺麗な花を咲かせてください。
背丈はかなり高いのです。
白く可憐なお花ですよね。
ゴヨウは御用邸ではないのです。五葉一ヶ所から5枚の葉が出ているのです。
後1週間位が見頃だとか。
木道の一番奥から山へ向けて撮りました。丸い頂上の山が茶臼岳です。
いっせいに花をつけた見頃のやまつつじです。
緑とピンクのコントラストがきれいですね。
木道の展望台から撮った写真です。同じつつじでも、色の濃淡があって、赤の強いつつじには圧倒させられます。
八幡のつつじはやっとつぼみが開き始めたところです。1週間後ぐらいから、いっせいに花が開きます。
那須街道のヤマツツジ。那須街道のツツジ前線は、一軒茶屋付近まであがってきました。
ムラサキヤシオ。那須高原道路の料金所のあたりで咲いていました。今が見頃のツツジです。
フデリンドウ。八幡のツツジの群生地、ツツジの木の根元に咲いていました。私のように可憐な花です。(金谷談)
開花しているボタンは全体の1割くらい。ちょうどつぼみが膨らんでもうそろそろ開き始めるかなあ、といった具合です。
紫のボタンは咲いている株が多く、1つの株の花の数も多かったです。
白いボタンのつぼみです。あたたかい日差しに照らされて、いまにも開き始めそうな勢いでした。
薄いピンクのボタンです。これが一番ボタンのイメージに合ってますね。
ミズバショウです。境内に流れる川に咲いています。
白い藤の藤棚です。にごりのない真っ白な花と、甘い香りに思わず足が止まります。
白のシャクナゲです。妙雲寺の関係者のセンスが光りますね。
こちらは赤のシャクナゲです。他にピンクのシャクナゲもありましたが、こちらは花の終わりですね。
お客様お出迎え用?ヤマツツジです。ホテルのフラワーロードを抜けると正面に咲いています。
フラワーロードのケヤキの新緑です。緑のトンネルを抜けるとホテル正面に出ます。高原リゾート気分満点です。
ピンクのバラは、結婚式やお祝い事に最適の花。花ビラがドレープのようでとってもゴージャス。
黄色と赤が混じって、茶色に見えるバラです。皇后美智子様がこのまれるバラだそうです。
ショッキングピンクのバラ。一輪でも鮮やかなので、とても人気のあるバラだそうです。
花びらの表がピンク裏が黄色のバラです。バラ園を訪れた皇太子妃雅子様が気に入られたバラです。
バラはセンサーで制御されたハウスの中で栽培されていました。バラの栽培は非常に難しいそうですが、大きなつぼみのバラの木がハウスいっぱいに育てられていました。
どうぞ、ご覧ください。
木立と青空に菜の花の黄色が映えますね。
茎は細くてやわらかいので、お浸しに最高ですね。でも、取らないでくださいね。
奥にあるのが、旧青木別荘です。
ヤシオツツジとメインタワーです。 ヤシオって野州が訛ったんですって。
去年の強風で枝の折れたホテル前の巨木も芽吹き始めました。
レンギョウの黄色い花は遠くからでも目立ちますね。
ヤマブキの花です。黄色が眩しいですね。
フラワーロードのケヤキも少しずつ葉をつけてきました。
ユキヤナギです。風が吹くと花が揺れてきれいです。
菜の花。おひたしには遅いかも。天ぷらならイケルかな。
緑の中を走り抜けてく真っ赤なポルシェ(ホントはセリカです)。
ボケの花です。植え込みの中に30本ほど植わっていますが、よ〜く見ないと見つけられない場所にあります。ボケの名に似合わず可憐な花ですね。
森のチャペルの入り口付近に植えたパンジーです。ホテルの入り口から建物までの道路をフラワーロードといいますが、現在パンジーがいっぱいに敷き詰められています。
こぶしの木です。下のほうが写っていませんが、かなり大きな木です。真っ白で大きな花が、この時季いろんなところで見られますね。
タンポポの花はとこにでもありますが、日の光を浴びた姿はとてもきれいですね。
森のチャペルの裏に咲くカタクリの花です。 葉っぱがところどころ茶色く見えるのは汚れではなくて模様なんですよ。
さくら第1弾です。那須中学校の校庭をぐるっと囲むように桜の木があります。たくさんの花をつけた枝が道路に向かって垂れ下がっています。
さくら第2弾です。近くでみるとこんなに花がついてるんですね。
さくら第3弾です。左の下のほうに小さくツインタワーが写ってます。
カタクリの花は、淡いむらさき色の花びらと下に向いて大きく開いた形が繊細で華麗な印象がありますね。 その名のとおり、昔は片栗粉の原料になっていた花です。
白くて可憐な花。イチリン草の仲間のようですが、詳しい名前はわかりません。ご存知の方、教えてくださ〜い。