2004年の画像です。
10月1日(金)茶臼岳麓&沼原湿原
徐々に紅葉が始まった那須高原の秋です
ヤマハハコ。花びらがカサカサと。ドライフラワーに最適です。 シラタマノキ(白玉の木)
紅葉の始まったドウダンツツジ。 オヤマリンドウ。もうこの時期では終りですが、1つだけ綺麗に咲いていました。
白とピンクのリンドウです。これは大丸のお店に売っていたものですが、とても可愛らしいので写真を撮って来てしまいました。
シコンギク。このような小菊は色々な種類があります。葉の形や花のつき方で違います。見分けられるかな? 沼原湿原は花の時期が過ぎ、実りの秋へと季節が移っています。これは檀(マユミ)の実。
ズミ。春先には桜に似た花が咲きます。 ヒロハヘビノボラズ(広葉蛇上らず)鋭い棘があるので蛇も上らないとか。
最近あまりチョウチョって見かけない気がします。それに黄色いチョウチョだったのでちょっとビックリ!

サービス精神旺盛(?)なチョウチョさんでシャッター押すまで待っていてくれました。

9月11日(土)那須町蓑沢
今年も曼珠沙華=彼岸花が満開です
農村風景の広がるのどかな地域です。いたるところ見られる彼岸花ですがここ蓑沢は土手いっぱい真っ赤になります。 稲穂の黄金色と朱のコントラストが実に見事です。
近くでみると実に不思議な花です。細い花弁の中からおしべが飛び出している感じです まるで火、炎の様とはよく言ったものです。

8月25日(水)沼原湿原
秋風吹く沼原湿原です
道すがら既にススキが穂を出していました。 3時過ぎということもありますが雲の様子や光の加減は秋ですね。
今日はこのリンドウを撮りに行ったのですが近くにはあまりなくて。。。 でもこのサワギキョウがたくさん風に揺れていました。
ゴマナと言います。葉っぱがゴマの葉に似ているそうなんですが。。。 ワレモコウ。秋の野花の定番。フラワーアレンジメントにも良く登場。
マユミ(檀)の実です。もう少しすると赤くなります。 !!!足跡発見!!!
どれだろう?熊?いや熊にしては小さいような? 目下から雲が湧き上がっています。沼原では良いお天気でしたのに下ったらもの凄い霧でした。

8月24日(火)エピナール近辺 
今日は生憎のお天気です
ヤマボウシの実が色づき始めました。 稲穂もだいぶ頭が重くなってきたようです。
秋の花と言えばやっぱりコスモス 薄紅のコスモスが〜♪思わず口ずさんでみたりして。
今日お邪魔したお宅のコスモスはちょっと変わっています。斑が入ったような。白にピンクの縁取りは可愛らしいですね♪
かすれたように見えるのもなんだかシックだし。真ん中だけ白というのも捨てがたい。
これからは至る所にコスモスが咲き乱れます。
いよいよ秋の到来ですね。

8月16日(月)ハンターマウンテンゆりパーク 
もっと早くご紹介すれば良かったです!
7月中旬にOPENした「ハンターマウンテンゆりパーク」白く見えるのは全てユリの花です。 第一リフトの下にも色とりどりのユリがとてもキレイ♪風に吹かれて漂うほのかなユリの香りをお届けできないのが残念です。
リフトを降りて普通はスキーやボードで下りていく所にユリが咲いています。
新鮮な空気の中ゆっくりのんびり散策しながらユリを観賞してください。

白・黄色・ピンク・オレンジ。
とにかく色とりどり。収めてきたユリ達をとくとご覧ください。

『ハンターマウンテンゆりパーク』 営業は8月31日(月)まで
最盛期ほどはユリの数も少なくなっていましたが、まだまだ蕾はたくさんありました。是非一度ハンターマウンテンまで足を運んでみてください。
http://www.hunter.co.jp/


8月10日(火)黒磯青木邸 
すっかり満開のヒマワリです!
一面のヒマワリは圧巻です。2週間くらいは見られることでしょう。 青い空の下、楽しそうにお話している見たいじゃありませんか?
携帯のカメラで撮ってみました。ちょっとうつむき加減のはにかみ屋さんです。 やっぱり元気いっぱいのヒマワリです。太陽に向かって思いっきり、夏のエネルギーを貯めています。
7月31日(土)黒磯青木邸 
台風が西に反れてヒマワリは無事でした
蕾が膨らんでいます。後2週間もすると大きな花を咲かせるでしょう。 一輪だけミニヒマワリが咲いていました。今日は生憎のお天気。太陽が恋しい。
名前は知らないのですがひときわ目立つ朱色の花。葉はユリや菖蒲のように平たいのです。どなたか名前知っていますか? 萩は秋の花と思っていましたが、既に咲いています。那須のちょっとした土手などに良く咲いています。
ヒマワリの広場の奥には散策路があります。樅ノ木やサワラガ繁る林です。写真に収めてくるのを忘れましたが
オニユリがたくさん蕾をつけていました。のんびり歩くには涼しくてよいコースです。青木邸の裏に繋がっています。
7月23日(金)黒磯青木邸 
今年のヒマワリは無事に育っています
この風景が黄色く染まるのは約3週間後位です。 まだ腰の丈くらいですが、今年は夏は暑いので無事成長してくれることでしょう
那須の畦道空き地に良く見られる花です。種類は違うのでしょうが、一重のユリ科の花もあります。夏を知らせる花です。 ブルーベリーもまだまだ実っています。
6月29日(火)沼原湿原 
ニッコウキスゲ見頃です。
霧降高原も見頃だとか。本当にきれいな色ですね。 ひときわ大きくて目立つコバイケイソウ。この白がニッコウキスゲを一層映えさせます。
アヤメも雨まじりの湿原に彩りを添えています。 トキソウ発見!しかし残念ながら顔が向こうを向いていて・・・。
アカシモツケソウです。まだ蕾ですが淡いピンクの小さなはなの集まりです。見頃はこれから。 沼原では無いのですがウツボグサを発見。魚のウツボではなく、弓矢を入れる靫(うつぼ)に似てるからついた名前。
ホタルブクロです。那須高原の道端にはよく見かけます。 本当にホタル入れたことありますか?
6月13日(日)黒羽城址公園 
紫陽花が色づき始めました
黒羽城址公園アジサイが色づき始めました。 こちらのアジサイは青が多いですが中にはピンクやガクアジサイも。
昔の城跡に咲くアジサイは雨に濡れながら何を思うのでしょう? 6月20日(日)〜7月11日(日)は
祭りです。

5月28日(金)白河バラ園 
http://ns2.shirakawa.ne.jp/~kankou/rose/

OPEN前日!
小峰城址公園より撮影!

300種類・6000本のバラを是非ご覧ください。



5月25日(火)沼原湿原から日の出平へ
久々のお天気に誘われて
ザゼンソウも終わり、ちょうど花々の入替(?)時季。今年は台風などが接近した為、ズミの花はまだでした。でもこの辺りの峰桜は終っていました。やはり20日くらいなのでしょうか。   下をみると淡いムラサキのスミレが風に吹かれて、楽しそうに笑っています。
これでも立派な花です「延令草(エンレイソウ)」といいます。花弁が白いものもあります。そちらは「白花延令草」。   湿原を離れて茶臼岳方面へ。山道を進んでいくと・・・これはムラサキヤシオでしょうか?
 
  石楠花の咲いている辺りへ。微妙な色加減が様々で♪手当たり次第にカメラに収めてみました♪

エピナール辺りでは4月20日頃には咲いていました。1ヶ月は遅いですね。標高が高いと違いますね


 
シロヤシオ=ゴヨウツツジも満開です♪   バイカオウレンというそうです。
  日の出平ではミネザクラが♪去年は23日頃が満開でしたが今年は台風の影響で少し遅いようでした。

他のツツジやシャクナゲもこれから♪
というところでした。

5月24日(月)マウント・ジーンズ ゴヨウツツジ 
恒例のゴヨウツツジ観賞ツアー開催です
八幡の下付近のゴヨウツツジはかなりぶ前から咲いていましたが、ごちらはロープウェイ中腹位が見頃。   頂上付近は絶景♪茶臼岳がよく見えます♪

5月18日(火)八幡のつつじ
きれいに咲き揃いました。
サラサドウダンです。他のつつじが目立ちすぎて気がつかないほど清楚な花を咲かせています。木道沿いにたくさんありますので、見つけてあげてください。   ピンクの力強く咲いた花が印象的です。新しく伸びた木道は、あまり木を切らないようにして作っているので、ツツジがはみ出してきています。ツツジのトンネルをくぐっているようでした。
 
八幡は冬の間、雪と風にさらされます。高い木が無いのはそのせいで、ツツジの繁殖に最適だったようです。   展望台に上がると、ツツジと那須連山のパノラマを同時に楽しめます。


5月12日(水)八幡のつつじ
まだ1分咲きです。
タクシーの運転手さんいわく「やっぱり満開は来週かな」このところ雨続きの為でしょうか。自然の摂理は面白いですね。暖かいといってもちゃんと帳尻が合うものなのですね。   サラサドウダンは満開でした。とっても小さな赤い花。白のドウダンツツジはもう少し後に咲きます。
 
ここにはヤマツツジ・レンゲツツジ・スミレツツジ沢山の種類があります。このピンクは・・・   園内の下の方は花開いているものもあります。
 
ツツジよりも下の方へも目をやってください。フデリンドウです。薄紫のスミレもたくさん咲いていました。   これは何という植物なのでしょう?赤いのやピンク・黄色っぽいものもありました。ショウジョウバカマでしょうか?
 
八幡から湯本へ周らず、相鉄の別荘地へ抜ける道。白っぽい花が咲いていました。もしや?   ゴヨウツツジです。道路際ではありませんので見落としそうでした。この撮影場所は八幡からも100m以上は標高が下のところです。
5月6日(木)芭蕉の里=黒羽
生憎のお天気でしたが、上を見上げると八重桜が♪   芭蕉の館の前には大輪の牡丹が見事でした。
 
バラと同じで半開きの加減の頃が風情があります。   とにかく大きい!顔くらいあります。
 
艶やかな色ですね〜。   全色ご披露したいくらい色々な色がありました。今年はGW中から見頃だったそうです。
 
大雄寺へ向かう参道は両脇にシャガが植えられています。長い階段を登るのを脇で応援してくれているようです。この時季からが見頃。   オダマキソウ。白や赤紫もあります。

4月12日(月)西岩崎
思ったとおりです!スッカリ満開です
那須中学校です。奥にエピナールが控えています。   広谷地から先那須大橋を渡らず、旧道の方へ。ここは西岩崎地区。川沿いの桜が見事です。
 
100m位しかないところですが、脇へ車を止めて暫し桜の甘い香りを楽しみましょう。   ここからは那須連峰の裏側・・?とも言角度から山が望めます。五山が一体化しているようです。
 
桜の堤防から先に目をやると、公園?   ありました。こじんまりとした公園です。
 
あづまやがありました。本を片手にのんびり、出来そうです。   夏は水に脚をつけて。とてもキレイな流れです。
 

ほんとに小さな小さな公園です。せせらぎと鳥のさえずり以外何も聞こえない空間。

でも夏場は虫除けを忘れないでくださいね。


4月11日(日)エピナール周辺
む!もう一息!今年の春は早いです。
撮影は午前中。恐らく午後にはスッカリ開いていることでしょう。   エピナールのテニスコートより町道へ出たところです。毎年少しずつ株を増やし私たちの目を楽しませてくれています。


4月8日(木)黒磯と黒羽

なんと!もう桜が見頃です。この週末が最高!

鳥の目河川公園のしだれ桜。風に揺れる花がまもなく盛りを迎えます。ソメイヨシノも5分から8分咲きです。   那珂川河畔公園の土手の桜並木。黒磯公園と隣接しているので、両方楽しめます。この道をまっすぐ行くと鳥の目河川公園です。
 
黒羽町の民家の田んぼに咲く水芭蕉。見事な花が整然と並んでいます。   元はお米を栽培していた棚田だったらしく、交互に水が落ちて、水が淀まないように工夫されています。

4月6日(火)黒磯市周辺

やっと桜のつぼみが開きはじめました。

黒磯公園の桜はやっとつぼみが開き始めたところ。お花見用のちょうちんもセットして、あとは花が咲くのを待つばかり。   近くで見ると、このくらい開いています。週末には3分咲きくらいにはなりそうです。
 
明治の森・青木邸跡の菜の花。まだ咲き始めたばかりの花がまぶしい黄色でした。  

菜の花が一面に広がったところを見てみたいと思いませんか?
きっと感動しますよ。

 
去年は5月の初旬に満開の菜の花を撮影しています。2003年のリンクからご覧ください。    
 
鳥の目河川公園です。白木蓮の真っ白な花が勢いよく咲いていました。
花を豪快と例えるのは私だけでしょうか?
 

鳥の目河川公園の桜は、黒磯公園よりも少し開きが早いです。しだれや八重の桜のほか、沢山の花がいたるところに咲いています。ゆっくり散策するのにおすすめ。


3月11日(木)那須エピナール敷地内及び周辺

水戸の偕楽園の梅よりはるかに遅れての開花です

場所はグラウンド・ゴルフに向かって入ったところ。1重の梅はなんとも清楚な感じがします。   白・紅それぞれまだ1本ずつしか花をつけていませんでしたが、これからどんどん咲き始めます。色々な種類がありますよ。
 
まだ日中でも12℃位しかない那須では、まだ小さな花しか見られません。  

雑草なんて言わないで!!もっと暖かくなるのが待ち遠しいな〜


2月13日(木)那須エピナール周辺

立春が過ぎ、那須エピナール周辺にも春が目覚め始めています。

雪がすっかり解けたところにホラッ、フキノトウ♪雪の下で今か今かと春を待っていたんですね。

 

立春が過ぎたら日々空気が暖かくなってきて、タンポポも花を開きました♪でもまだ夜は寒いから首は伸ばせないの・・・


2月1日(日)大田原市

那須の山々はまだまだ白い雪に覆われていますが
那須よりも更に南の町では
もう春が目覚め始めています。

一足先の春「座禅草」。 袈裟を掛けたお坊さんが座禅を組む姿に似ているのがこの名前の由来とか。
実際には1月25・6日頃から咲き始めていたそうです。

 

1月の花・福寿草。名前の通り花言葉は「幸福」「不老長寿」。



ヘアライン

インターネット特別ご宿泊プランのご案内