2002年の画像です。

9月24日(火)那須塩原横断道路

横断道路沿いは四季折々、さまざまな花が色を添えてくれます。
青空にむかって咲き並ぶ「コスモス」と真っ赤な「彼岸花」が印象的でした。


コスモスの花は、やさしい色合いとその雰囲気が心をホッとさせてくれますね。
一重の花びらは、派手ではないけれど「乙女の真心」という花言葉を連想させます。

 

花の後ろ側には、那須連山がそびえています。今日は爽やかな秋晴れで、山なみもきれいでした。

お彼岸のころになると田圃の畔、川の土手に咲く花、彼岸花です。曼珠沙華(まんじゅしゃげ)とも言います。
この燃え上がるような美しさ、力強さは印象深いものがありました。

 

〈番外編〉 稲穂。
稔りの秋到来です。これからの時期、那須では、「コシヒカリ」をはじめ、おいしいものがいっぱいです!



8月27日(火)明治の森


青木別邸のある明治の森に広大なひまわり畑があります。
太陽に向かって咲くひまわりが大輪の花で迎えてくれました。

明治の森はホテルから那須横断道路と板室街道を経由して約15分のところにあります。道の駅の駐車場に車を停めて、すぐ目の前に広がるひまわり畑は、外国の風景のようです

 

花の盛りも終わりに近いこともあって、種が見えはじめています。奥にみえる青木別邸の雰囲気にマッチしていいですね。



7月5日(金)沼原湿原


午前中の晴れ間もほんの2,3時間でしたが、
沼原湿原は観光客でいっぱいでした。
一番の見頃に訪れたみなさん。ラッキーでしたね。


気温が一日中高かったこともあって、湿原の水位はかなり低くなっていました。1200mの高度にもかかわらず、かなり暑かったです。前回と比べて倍ぐらい花は開いていました。  

沼原湿原は、水に完全に埋まった場所の少ない湿原で、全体が緑におおわれているため、ニッコウキスゲの黄色い花がよりハッキリと浮かび上がってきます。ここはぜったいおすすめの場所ですよ。



7月1日(月)沼原湿原


雨も午後からあがり、少し蒸し暑い感じでしたが、
標高1,200mの沼原湿原はヒンヤリとした空気に包まれていました。
ニッコウキスゲの見頃は2週間ほどです。お早めに。


ニッコウキスゲは湿地帯に咲くとてもめずらしいユリ科の花です。黄色い鮮やかな花が湿原一面に咲き乱れて、とても見事な景観です。沼原までは、ホテルから車で40分ほどかかりますが、一度は訪れたい場所です。  

雨上がりで、山は霧に包まれていました。湿原に取り残された枯れ木が、不思議な雰囲気をかもし出しています。BGMのモリアオガエルの声も、このときばかりは怖さを引き立てます。



5月22日(水)八幡のつつじ

朝から空は晴れ渡り、暖かい日になりました
八幡も駐車場がいっぱいになるほどの賑わいです。
見頃は今週までです。お早めに。

この構図が撮りたくて、あちこち歩き回りました。八幡のつつじと茶臼岳です。つつじの群生地から山側は道路とホテルがあって、建物や車が入らないように写真をとるのは大変です。  

こんどは、山のふもとに向けて撮りました。つつじの朱色のジュウタンは圧倒的な迫力です。つつじをバックに記念撮影はいかがですか?
 
1+1=ニッ!



5月14日(火)八幡のつつじ

今年の八幡は、去年より10日程早く
ツツジの見頃がやってくるようです。
今週末もし晴れれば、満開になりそうですよ。


那須温泉郷の八幡に広がるヤマツツジの大群生地は、今年も一面の花を咲かせています。整備された木道を歩きながら、花と景色を眺めていると、とてもいい気分になれます。  

むらさきのツツジは数こそ少ないものの、赤いツツジの多い八幡では存在感があります。花も他のツツジより大きめなので、満開になると大きな花束のようです。

 
今年は、初めて木道より奥の山道を散策してみました。こちらのほうが数は少なめですが、大きく花付きのいいツツジが沢山ありました。ツツジの時季以外は、馬の放牧地として使われているので、黄緑の牧草が目にまぶしかったです。お弁当を持って出かけると最高ですね。あ、もちろんゴミは持ち帰ってくださいね。   先に進むと茶臼岳の頂上が見える場所がありました。デジカメだと遠近両方にピントが合うので、こういう風に撮るには便利ですね。この先を進むと青年の家の工事で行き止まりとなりますが、最後に少し開けた牧草地がありますので、晴れていればそこまで行きましょう。気持ちいいですよ。


4月15日(月)ホテル敷地内と那須高原横断道路

ホテルの敷地内に咲く、しゃくなげです。大きなつぼみが一斉に開いて、見事な花を咲かせました。種類はこの1種類だけですが、30株ほど植わっていますので、見ごたえがあります。土手の上に咲いていますので、上から見るのは大変でした。  

横断道路の道路脇の畑に咲く菜の花です。この時季いたるところに見かけますが、ここは、私が知っている中では一番面積が広いです。花は咲ききって収穫している気配はないので、鑑賞用か油を取るのに使っているのでしょうか?




ヘアライン

インターネット特別ご宿泊プランのご案内